【野菜づくり】2021年春夏 家庭菜園で真黒なすの無肥料自然栽培に取り組む

【野菜づくり】2021年春夏 家庭菜園で真黒なすの無肥料自然栽培に取り組む

真黒なす(しんくろなす)について

「真黒なす」は埼玉県草加地方で発達した中長形のナスで、市場でよく見かけるF1種のナスの片親となっています。

皮が薄く輸送には不向きですが、家庭菜園に適した美味しいナスです。

実がしっかりと詰まっており、生でかじるとリンゴのような甘みと絶妙な旨みがあります。

ナスのあのつややかな果皮の色、ナス紺はナスニンと呼ばれるアントシアニン系色素で、ポリフェノールの一種です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0819-1-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-1024x576.jpg

栽培過程

無肥料かつほぼ放任で栽培しましたが、とても美味しい真黒なすを収穫することが出来ました。

日付生育状況作業詳細反省点
2月27日土づくり畑にバーク堆肥をまく
3月14日畝立て畝幅90㎝、高さ15㎝、長さ4.5m
透明マルチで覆う
4月1日タネを注文無肥料栽培にチャレンジするため、固定種野菜のタネを取り扱う「松尾農園 オンラインショップ」を利用
5月5日タネまき(畑に直播き)株間50㎝、1ヶ所に3粒ずつ問題なく育ったが、整枝を行わなかったため枝葉が込み合っていた
5月11日発芽を確認
6月13日本葉3枚株の間引き残す株の根を傷つけぬよう、引き抜かずにハサミで株元をカット
7月16日果実が出始める
7月22日収穫可能な果実が出始める初収穫
8月23日チャノホコリダニの害を確認害を受けた果実を除去もう少し早く虫害に気付く必要があった
整枝を行って空間を広くする必要があるかもしれない
8月26日枝が折れているのを確認折れた枝を支柱で支えるこれも整枝を行わなかったために発生したトラブルだと思う
9月26日一部の果実が茶色に熟す採種用として収穫
11月6日最終の5本を収穫通算241個収穫
11月14日終了株を撤去株は地中にしっかり根を張っており、引き抜くのが大変だった撤去した株をしばらく放置していたがなかなか枯れなかったので、速やかにノコギリ等で解体して廃棄する必要あり

タネまき と苗の間引き

今回は、幅90㎝、高さ15㎝、長さ4.5mの畝を透明マルチで覆い、マルチ穴あけ器を使って畝幅の中央線上に50㎝間隔で8か所の穴をあけ、1ヶ所につき3粒ずつまきました。

「真黒なす」のタネは「松尾農園」からネットで取り寄せ

覆土や苗の間引きに関する留意点は「埼玉青大丸なす」と同様です。

【野菜づくり】2021年春夏 家庭菜園で埼玉青大丸なすの無肥料自然栽培に取り組む

こちらの植穴ではタネが3つとも発芽しました
「真黒なす」の間引き

なお、苗の間引きについては以下のサイトも参考にしながら作業をしました。

野菜大図鑑

成長過程

間引いた後はほぼ放任で栽培しました。

2021年6月13日

無事に育ってくれているようです。

2021年6月19日

だんだんとナスの株とわかるような姿になってきました。

2021年6月27日

葉に数か所の穴が開いていますが、無肥料自然栽培は病害虫に強いとの参考書の記述を信じ、特に何も処置はしませんでした。

真黒なす
2021年7月14日

本来であればこの辺りで元気な枝を三本残す剪定を行うタイミングのようですが、今回は何も行っておらず、自然な生長に任せています。

枝はしっかりとしており支柱は不要とも思えましたが、ひとまず主枝に沿って立てておくことにしました。

2021年7月16日

果実が出来ているのを発見しました。ほっと一安心です。

収穫

「埼玉青大丸なす」から遅れること2日、7月22日に無事初収穫を行いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0821-1-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-1024x576.jpg
2021年7月22日 初収穫!

採れたてのナスのへたには鋭いとげがあることを初めて知りました。

2021年7月31日
2021年8月7日

ナスの花は美しいです。

2021年8月7日

次々と美しい実を付け、嬉しい限り。

この時期まではすこぶる順調でしたが・・・。

2021年8月24日

8月下旬になると、上の写真のような表面に異常のある果実が増えてきました。

調べてみると、「チャノホコリダニ」という体長0.2㎜ほどの小さな害虫が原因である可能性が高いことがわかりました。

対処法としては、家庭菜園の場合は「アーリーセーフ(住友化学園芸)」という薬剤がよく使われているようですが、今回は無農薬というところにもこだわりたかったため、薬剤は全く使用せず、被害を受けた果実を取り除くという対策にとどめました。

やはり葉が込み合っていることが害虫発生の一因になっているような気がするので、次回はきちんと整枝を行おうと思います。

2021年8月26日

根元の側枝の1本が折れているのを発見しました。

果実の重みに耐えきれなかったのでしょうか。

折れた側枝に沿って斜めに支柱を差してひもで括り付けて支えましたが、本来は整枝によって取り除かれている部分なので、これも整枝を行わなかったことによる悪影響と言えそうです。

2021年10月11日

へたの部分が茶色くなった果実が目立ちます。チャノホコリダニの影響をかなり受けているようです。

中盤以降決して順調とは言えませんでしたが、最終的には11月6日まで241個の収穫がありました。

採種

無肥料栽培を成功させるコツの1つに、自家採種したタネを翌年以降も使うというものがあります。

9月26日、茶色に変色するまで放っておいた採種用の果実を収穫し、採種を行いました。

手順は以下の通りです。

①中のタネを切らないように縦に切れ目を入れて半分に割る

②水を入れたボウルの中でもみながらタネを取り出す

③日陰で1週間ほど乾かす

株の撤去

11月14日にすべての株を引き抜いて撤去しました。根がしっかり張っていて、引き抜くのは一苦労でした。

2021年11月14日

また、撤去した株を畑の外側の土手にしばらく放置し、体積を小さくすることを狙いましたが、これは誤りでした。

地主さんに燃えるごみとして処理した方が一般的とのアドバイスを受け、ノコギリで解体して45リットルのごみ袋に入れて廃棄することに。

2021年11月14日

栽培後記

無肥料でもよく育つことは実感できましたが、放任栽培としたことがチャノホコリダニの害を発生させた原因であるような気がします。

次回はきちんと整枝したうえでよりこまめな状態のチェックを行っていきたいと思います。

(おわり)