【野菜づくり】2021年春夏 家庭菜園でときわ地這キュウリの無肥料自然栽培に取り組む

【野菜づくり】2021年春夏 家庭菜園でときわ地這キュウリの無肥料自然栽培に取り組む

ときわ地這キュウリについて

ときわ地這キュウリは明治時代に中国から入ってきた華北系のキュウリです。

華北系のキュウリは、現在流通しているF1種のキュウリのルーツであり、見慣れた姿をしています。

皮が薄く輸送には不向きですが、美しい濃緑色で、良く揃った見事な外観です。

また、歯切れや食味も申し分ありません。

暑さ、病害に強く作り方も簡単で家庭菜園でも手軽に作れ多収穫が得られます。

栽培過程

無肥料かつほぼ放任で栽培しましたが、初年からとても美味しいキュウリを数多く収穫することが出来ました。

日付生育状況作業詳細
2月27日土づくり畑にバーク堆肥をまく
3月13日タネを注文無肥料栽培にチャレンジするため、固定種野菜のタネを取り扱う「野口のタネ オンラインショップ」を利用
3月14日畝立て畝幅90㎝、高さ15㎝、長さ4.5m
黒マルチで覆う
5月1日タネまき(畑に直播き)株間50㎝、1ヶ所に3粒ずつ
不織布をべた掛け鳥よけとして
5月7日発芽べた掛けした不織布を外す
5月14日本葉1枚
5月23日本葉3枚株の間引き残す株の根を傷つけぬよう、引き抜かずにハサミで株元をカット
5月30日本葉4枚
6月3日つるが伸長
6月13日果実が出始めるネット張りつるが隣の畑にはみ出すのを防止する目的で地面と垂直に張った
6月18日収穫可能な果実が出始める初収穫
7月11日葉が黄色くなり始める収穫通算227本収穫
収穫果が続出する収穫通算335本収穫
7月25日葉枯れが目立つようになる収穫通算431本収穫
8月12日株が9割方枯れる採種用の果実を収穫通算518本収穫
8月21日終了株を撤去

タネまき

無肥料栽培を成功させるのコツの1つは、固定種野菜のタネを畑に直まきして株を育てることだと考えています。

今回は、幅90㎝、高さ15㎝、長さ4.5mの畝を黒マルチで覆い、マルチ穴あけ器を使って畝幅の中央線上に50㎝間隔で8か所の穴をあけ、1ヶ所につき3粒ずつまきました。

タネをまき終えたら、発芽しかけのタネを鳥に食べられないよう、100円ショップで購入したべた掛けシートで畝全体を覆っておきました。

株の間引き

タネまき後、毎朝水やりを行い、1週間ほどで発芽しました。

本葉が3枚となったところで間引きを行いました。残す株の根を傷つけぬよう、引き抜かずにハサミで株元をカットしています。

以降、株は順調に育っていきました。

ネット張り

つるが隣の畑にはみ出すのを防止する目的で、畝の外側を囲うように地面と垂直に張りました。

正直なところ、スペース的に地這で育てるのはやや無理があると感じたので、来年は計画的につるを地上に誘引しようと思います。

また、この頃に小さなキュウリの果実が現れ始めました。

収穫

6月18日、ついに収穫可能な大きさの果実を発見!大きな喜びを感じつつ、5本を収穫しました。

自分で育てた野菜を収穫するのは人生初の経験です。

自宅に持ち帰り、さっそく生食しましたが、味が濃くて本当に美味しいと感じました。

後日、スーパーで購入したキュウリと食べ比べてみましたが、味が全然違っていたことにかなり驚きました。

人生初収穫!

ここからはしばらくキュウリが採れ盛り、いくら美味しいとはいえ自宅だけではとても消費しきれずご近所にもらっていただくような状況でした。

4.5mの畝に8本の株は一家族分としては多過ぎることがわかりました。

採種用の果実を収穫

無肥料栽培を成功させるコツの1つに、自家採種したタネを翌年以降も使うというものがあるそうです。

そのため、私も来年は自分で採ったタネでキュウリを育ててみたいと思い、栽培の締めくくりとして黄色く変色した果実を収穫しました。

株の撤去

7月下旬になると葉枯れが目立つようになり、8月中旬には株が9割方枯れました。

8月20日に採種用の果実を収穫し、翌8月21日にすべての株を撤去して栽培終了。

収穫本数は518本でした。

栽培後記

当初、初心者がいきなり無肥料自然栽培で野菜を作るのは無謀もいいところだと思っていました。やると決めておいてこう言うのも変ですが、多分今年は失敗するだろうなと本気で思っていました。

しかし、ときわ地這キュウリについては初年から望外の好結果を得ることが出来ました。

当然、これが自分の実力であるはずがなく、いろいろと目に見えない幸運が重なっただけであろうことは承知していて、おそらく来年以降はさまざまな困難に遭遇するような気もします。

反省点の第一は、嬉しいことではありますが「採れ過ぎ」でしたので、来年は栽培する株の数を減らしたいと思います。

第二は、地這での栽培がスペース的に厳しかったことです。これはネットでつるを意図的に地上に誘引することで解決したいと思います。

以上の点に留意しつつ、来年は自家採種したしたタネで作ってみたいと思います。

(おわり)